オリエンテーリングWS

HouHou-ShuHou!第17回

4月のおわり。わたくしの大好物、枇杷が世の中に出回りはじめました。好物の初物には金に糸目をつけないという、大人の誓いを立てているわたくし。お上品に座布団の敷かれたパックを、ひとつ買いました。(とはいえ6粒で680円)いまから1ヶ月の間、どれだけ枇杷をたべられるかなぁ。長崎の茂木枇杷、福岡県内なら岡垣の高倉びわ、その他ブランドに関わらずいろいろ食べたいものです。みなさんの好きな果物は、何ですか?

世間はゴールデンウィーク真っ只中。ゴミ収集の日、うっかり忘れていないでしょうか。HouHouは下記の営業スケジュールを予定しております。

4月30日(水)やすみ

5月1日(木)13:00−19:00

5月2日(金)15:00-21:00ビール営業

5月3日(土)13:00-18:00

5月4日(日)13:00−18:00

5月5日(月)やすみ

5月6日(火)やすみ

5月7日(水)やすみ

5月8日(木)13:00-19:00

急な変更の場合には、Instagramの投稿やストーリーズにておしらせしますので、フォロー&チェックをおねがいいたします!


4月26日(土)足立公園周辺エリアにて、マイク先生のオリエンテーリングワークショップを開催いたしました。マイク先生は、OMMに出走することをきっかけにオリエンテーリングにどっぷりとハマっていった、オリエンティア。休みのたびに日本全国のオリエンテーリング大会に出走しまくってスキルに磨きをかけ、OMMはエリートクラスという一番難しいクラスで出走しているツワモノ。最近では、福岡県オリエンテーリング協会の会員として大会の運営に関わり、より多くの人にオリエンテーリングの楽しさを知ってもらうべく活動されています。(詳しくは、HouHouFM ep.33で聞いてね)

フィールドに出る前に、まずは座学。地図とコンパスの基本的な使い方を学びます。最初に学ぶのは「コンパス1-2-3」という方法。地図の上にコンパスを置き、現在地から進みたい方向を定める手順です。このとき、地図を水平に保ったままコンパスのカプセルを回すのがポイント。しかし、みなさんだんだん夢中になってくると、地図がいつのまにか垂直に! 慣れるまではなかなか難しいですよね。

次に、地図を立体的に捉える「等高線」の読み方、「尾根」「谷」という地形の捉え方を学びます。この辺りは、山で遊び慣れているみなさんでしたら、なんとなーく知っていますよね。オリエンテーリングの初心者コースは、道に沿って回っていても完走できることが多いのですが、上のクラスになってくると、この「尾根」「谷(沢とも呼びます)」の把握ができないといけません。

さて、ようやく地図とコンパスを持ってフィールドに出てみましょう。ただなんとなく歩くのではなく、地図を見ながら自分の選んだ道、進み方を「言葉」にします。どこまで進むと、どのように景色が変わり、何を目印に次のアクションにうつるのか。このステップがめちゃめちゃ大切!自分で自分を「方向音痴」と決めつけてしまっている方は、街の移動をするときにも、これを意識して行ってみるといいと思います。積み重ねによって感覚が育っていくはずです。

地図を見るから地図を読むに感覚が変容したところで、いよいよ地図を片手に野山を駆け回りますよ!9名の参加者のうち7名は「ひとりでまわりたい!」とのことだったので、残りの2人でペアを組み、それぞれ1分置きに出発します。11時に全員がスタートしたところで、やる気満々の店主ゆうすけもスタートダッシュ。わたくしも最後尾からスタートしました。

このフラッグを見つけると、やった!とうれしくなります

この、オレンジと白のフラッグが「コントロール」地図上にしるされたコントロールを1から順番通りにまわり、制限時間内にゴールに辿り着かなければいけません。公園の道沿いだけではなく、道を外れたいわゆる「オフトレイル」にもコントロールが設置してあり、地形を読みながら進める本格的にオリエンテーリングを楽しめるコース設定になっていましたよ。さすが百戦錬磨マイク先生のコース設定です。

カードにパンチをして、コントロールを通過した証をのこします

わたしが初めて本格的にオリエンテーリングの大会を経験したのは、海の中道海浜公園でした。スタートして地図を受け取り、フィールドに出ていくと、なんだか急に不安な感覚が押し寄せてきたことを覚えています。もともと地図は好きだから読めるつもりだし、広いとはいえこんな公園の中で迷子になってしまうことなんてないはずなのに、です。すっごくドキドキしてたから、ひとつめのコントロールを見つけた時はすごくうれしかったなぁ。みんなはどんな気持ちで回っていたのかな。

わたしがゴールに戻る頃には、ほぼ全員が帰還していてホッ。みんなで地図を見ながら、どう回った?ここ、見つけにくかったよね?なんて、あーでもないこーでもないと語り合う楽しい時間を過ごしているところに、ペアで出ていた最後のひと組も、ニコニコ笑顔で帰ってきました。なんと、制限時間1分前のゴールでした!

オリエンテーリングについてのワークショップって、本当は1日がかりでも足りないくらいの情報量をお伝えしたいんです。それをぎゅっと短時間に詰め込んでいるので、まだまだ知りたいこと、確認したいことがもしかしたらあったかもしれません。でも、大事なことはフィールドに出ていくこと。普段の山歩きでも、地図を見て地形の特徴を捉えながら歩くと、自信につながっていきます。私たちからお伝えできることは、なんなりとお渡ししますし、練習のアドバイスなどもできると思います。いつでも、お店で聞いてくださいね。

今年もOMMにエントリーする予定のわたしたち。地図読みスキルだけでなく、テン泊装備をかついで6時間以上歩き回る体力も必要ですが、目標に向かって努力するというのは、楽しいものです。「興味はあるけど、わたしにできるのかしら?」なんて思っている方は、まず相談してくださいね。たくさんお話しして、ひとつずつ不安をクリアにしていきましょう。なーんて偉そうですが、わたしもまだまだビギナーです!

オリエンテーリング、地図読み初挑戦の方・鹿児島からお越しの方・先週の白石島で撃沈した方・新しいことにチャレンジしてみたいという方、ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました。またお店でゆっくりと感想をきかせてくださいね。そして、夜勤明けにお手伝いに駆けつけてくれたヨーコちゃんと、ヨシロウさんも、ありがとうございました。めっちゃたすかったー

そしてそして、しつこいようですが、5月の北九州オリエンテーリング大会のリンクを貼っておきます。初心者大歓迎!ですよ!!https://japan-o-entry.com/event/view/2049 わたしたちも参加予定です。そして、そのあとはがんばってお店もあけるつもり。大会とセットで遊びにきてくださいませ。

それでは、また来週ー!バイバイホウホーウ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HouHou喫茶コーナーおよびお留守番担当

目次