HouHou-ShuHou!第16回
週間予報によると、20度超えの日々が続きそうなので、喫茶コーナーでは水だしアイスコーヒーをはじめました。アイスコーヒーって夏の風物詩ようなイメージ。とはいえ、仕込もうかな、どうしようかな、というこの迷いは、まだ季節が春のおわりであることを実感させます。
季節といえば。みなさんは「七十二候(しちじゅうにこう)」についてご存知ですか?わたしは、なんとなく知っている程度で、これまでそれほど興味を持っていませんでした。そう、昨日ヤビロンの家でトイレを借りるまでは。
「七十二候(しちじゅうにこう)」とは
1年を24の季節に分けたものが二十四節気
それをさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことを七十二候
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています
ヤビロン家のトイレにあった七十二候を扱ったカレンダーをぼんやりと見ていると、そこには「4/15 虹はじめてあらわる」と書いてありました。ふーん、そうなんだ・・・ん?え!?わたし、最近虹を見たよ?えーと、あれは別府のホテルで目覚めた朝、窓から山を見たら、ふわっと優しい色の虹がかかっていて写真を撮った。あの日は、確かに4月15日だった!

急に七十二候に興味津々になり、さらにカレンダーを凝視すると4/9「鴻雁北 (こうがんかえる)」見た見た、見たよ!その前の週のこと。田んぼだらけの道を運転しているとき、雁たちがV字になって北東へ向かって飛んでいくのを。
これまで当たり前に、なんとなく受け止めていた季節の移り変わり。それが昔からの言葉と重なることで、より味わい深く受け止められたような気がしました。
4/14~4/19頃は 第十五候「虹始見 (にじはじめてあらわる)」冬の乾いた空気ではなかなか見られなかった虹が、春になって空気に湿り気が出てくると、雨上がりにふわっと現れるようになる。そんな季節だということなんですね。ここから季節は「穀雨」へ。緑はより濃さを深めていきます。まだまだ茶色が多く残るくじゅうの山々も、開山式を終えようやく青々と茂っていくのでしょうね。青いくじゅうに会いにいきたいなぁ。男池(おいけ)からのルートが、大好きです。

さーて今週はどんなことがあったかな。
4月20日、岡山県笠岡市で開催された第41回岡山県笠岡市オリエンテーリング大会に参加してきました。昨年に引き続き、2度目!朝4時半過ぎに家を出て、横に長い山口県を越え、さらに広島県を越え、9時前に岡山県の東端、笠岡港に到着。ここから高速船に乗り、白石島をめざします。こんなことでもないと訪れる機会のない島。船での小旅行気分。去年はじめて来た時は、船からの眺めが新鮮でキャッキャしていたのですが、今年は窓際席ではなかったこともあり、グゥと寝ている間に到着です。

走りながら地図を読み、全てのコントロールをまわり、制限時間内にできるだけ早くゴールに辿り着いた人が勝ちというルール。必ずしも道を行く必要はなく、立ち入り禁止エリアでなければ、薮を突っ切って直線的に進んでいってもいいのです。
オリエンテーリングの面白いところは、比較的安全に遭難できるところ。というと、ちょっと乱暴なのですが、普段は誰かが作ってくれた道の上を、誰かが作ってくれた道案内に則って歩くことが多いですよね。そうそう簡単に遭難できません。オリエンテーリングは、地図とコンパスを片手に、自然の中に置かれたポイント(コントロール)を目指し、道なき道を行くのです。もちろん、GPSを使用したら失格。自分が地図上のどのポイントにいるのかがはっきりとわかっていなければ、それは遭難。道もなく、藪に囲まれ視界がないような状況で現在地が把握できていないというのは、心細く、焦るものです。そんな経験、日常でなかなかないでしょう?言わば遭難の予行練習です。遭難した時に、どれだけ平静でいられるか。地図読みスキルだけでなく、体力、判断力、実行力、そしてメンタルコントロールが重要だなぁと、今回しみじみ感じました。(急なひとり反省会)


この日は「地形をしっかりと見る」ということを目標にしての出走。これまでは、安牌切りがちで「トレースを見つけて、多少遠回りであってもそれに沿っていく」という回り方をしていたんです。遠回りになりがちだけど、確実。その方法をやめて、尾根・沢がどの方角を向いているのかを把握し、道に頼りすぎないという練習をしよう、と。
その結果、初めから終わりまで、ずーーーっと藪漕ぎ。(作戦ミス感否めない)コントロールをあと3つ残したタイミングで、残り時間はあと10分。ここで冷静さを欠き、急に集中力がなくなり、藪にさんざん痛めつけられたスネが痛いのが猛烈に気になり出し、現在地把握も適当に。案の定ロストして、時間切れとなってしまいました。無念。ここで悔やまれるのはスキル不足はもちろんなんだけど、わたしの人間力の未成熟さ。これからの課題をしっかりと把握して、また次回の大会で自分と、自然と、地図と、向き合いたいものです。(反省会おわり)
店長ゆうすけは、去年ゴールできなかった悔しさを晴らすべく練習にうちこみ、見事制限時間30秒前にゴール!残念ながら表彰台を逃し、12名中4位という結果でしたが、気持ちは前向き。来年はもうひとつ上のクラスを目指すそうです。いくつになっても、向上心を持って物事に打ち込むというのは、イキイキと生きる秘訣だと思います。自分たちよりもまだまだ年上の先輩たちも、たくさん参加されています。そう、オリエンテーリングは生涯スポーツ。年齢別のクラス設定もあり、努力に応じて上位入賞できるチャンスを用意してくれているんですよー

次回、近郊での大会は「令和7年度北九州オリエンテーリング大会を光貞台公民館周辺(鵜ノ巣池)」が予定されています。ちゃーんとホームページに「初心者歓迎」って書いてありますので、みなさん、オリエンはじめませんかぁ?一人で参加するのが心配という方は、チームでの参加がおすすめ!北九州オリエンテーリング大会
また4月25日(土)には、マイクさんが講師を務める、HouHou主催のオリエン講習会もありますよ(要予約)興味はあるけど、この日はどうしても参加できないよーという方、マイクさんは金曜日の夜にビールを飲みにHouHouに遊びに来てくれていることも多いので、会いに来てくださいね。いつかOMMに出てみたい!という方も、一緒にお話しましょう。
マイクさんゲスト回のHouHouFMはこちら オリエンティア(オリエンテーリング愛好者)であるマイクさんにじっくりと聞く、OMMやオリエンテーリングの楽しさについての回。地図とコンパスを手にフィールドを駆け回る、頭も体も使う大人の遊び、それがオリエンテーリング。ハイカーにとっても避けては通れない地図読み、本回を聴くとオリエンテーリングがやってみたくなる…かも。
今週末から大型連休に突入という方も多いのかな??HouHouも変則営業となっていますので、Instagramにて営業時間の確認をしていただけると助かります。
それでは今週はこのへんで。また来週、バイバイホウホーウ!