あの人のポーチ紹介のコーナー

HouHou-ShuHou!第32号

たくさんの雨が降りました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。山の日…でしたね。九州はもちろん、アルプス周辺のお天気も大変なことでした。まだまだ、日常が戻らない方々も多くいらっしゃるようです。自分にできることがあれば力を差し出し、そうでなければ、与えられた自分の日常をありがたく過ごす。8月は平和に関して考えることも多くあり、改めて「当たり前」のありがたさを噛み締める日々ですね。

私たちにとって「当たり前」な資さんのありがたみもかみしめる

HouHouでは、先週の土曜日からSUMEER SALEを開催しています。いつものお客様に感謝の気持ちをお届けしつつ、改めてじっくりと店内をみていただける機会をつくろうということで、がんばっております!!!もちろん帰省や旅行のタイミングでお立ち寄りいただけることも、すごくうれしいです。手前味噌ではございますが、店主が考えに考え、本当に良いと思ったもの、旅をより快適に・安全に・オリジナリティたっぷりに楽しめる道具を、たくさん仕入れています。狭いスペースに商品が所狭しとあるため、ギア系の新しいものは目に付かないこともあると思います。だからこそ!今!目を皿に!!端から端までご覧ください。

特に今オススメしたいのは、クッカー類。軽量化のカギともなる部分。喋り出したらとまらない店主ですが、遠慮なく相談してください。「いつか買おうと思ってたんだけど」という方は、このSALE期間がチャンスですよ!みなさまの楽しいお買い物を、精一杯お手伝いいたします。

しかしながら。長屋の一角にある当店は、快適に店内をご覧いただけるキャパは3−4名という狭小店。ご家族連れみなさまで一緒に入店されますと、あっという間にギューギューになってしまいます。狭くてご迷惑をおかけします。どうぞ、喫茶スペースをご活用いただき、譲り合ってご覧いただけると大変助かります。ご家族同士、お友達同士で相談しながら買い物をする楽しさも、十分理解しているつもりです。その一方で実際のところ、まったくご興味のない様子で同行者の買物が終わるのをただ待っていて退屈そうな方もお見受けします。そんな方はぜひぜひ、HouHou自慢の本棚で時間をつぶしてください。昨日は小学生の女の子が、きのこ図鑑を眺めながら、お父さんの買物が終わるのを待っててくれてうれしかったな。

ゆっくりしていってね。アイスもあるよ

さて。夏の遠征時期になると「女性としての持ち物を知りたい」という質問をよくいただきます。女性として…という部分が、どういったことを指すのかと考えたとき、宿泊に関する下着顔や髪まわりのケアなどの部分かな?と思います。わたくしはオリジナルの戦法で挑んでおり、特に何かを参考にしたことはないですが、下記の情報ををみなさんにシェアしますね。

まず知恵の宝庫、山と道のwebサイトでは

「みんな、山ではどんな下着を使ってる? 山と道女性スタッフが雑談!#1 アンダーウェア編」という記事が、公開されています。第二弾は「美容編」でした。なかなかの掘り下げ具合で、すごくためになります。どちらかというと軽量化に軸足があって、その中での工夫が参考になると思います。

それから、新田あいちゃんがおすすめしていた山下 舞弓さんのYouTube動画「1泊2日の小屋泊、リアルに持っていくもの全部紹介」も拝見しました。こちらは、街で生活している時と大きく変わらない自分でいたい方に参考になるだろうと思います。その代わり、ちょっと重くなってしまうのかな?という印象。

人によって大事なものや優先順位って違うので、参考になることも違いますよね。わたしの場合は「軽くてシンプル」が第一優先。これからご紹介するポーチの中身がみなさんの役に立つかはわかりませんが、「荷物を減らしたい」が優先順位の上の方に来る方には参考になるかもしれません。山に行く時も、街にいるときも、中身は基本おなじです。身支度に必要なもの、心や体を整えるものが入ったポーチです。

ポーチはかれこれ5年ほどPAAGO WORKSのW-FACE POUCH P1を愛用しています。ひとつのポーチにふたつのお部屋があり、片方はメッシュ状で中身が見える。裏面は見えない構造になっています。このポーチさえ持っていればどうにかなる!というのが強み。忘れ物が減りました。端っこがループになっているので、カラビナで鍵をくっつけることもあります。(ザックの中で行方不明にならないようにするため。

表面に入っているのは、こちら。よく使うものです。あ、やだ鏡がきたなくてはずかしい…

・ナチュラグラッセ メイクアップクリーム

 日焼けどめ効果があって、石鹸でおとせるもの。残りが少なくなったものを持ち歩いてます。

・眉ペンシル(繰り出し式)

 眉ペンがなくなったときは、マスカラで描くことも

・マスカラ

 ウォータープルーフのもの

・歯ブラシ

 こちらの歯ブラシ水だけで歯がきれいになります。店頭にもあるよ

・リップクリーム

・ヤードム(鼻がスースーする)

・耳栓

 宿やテントで寝るときに探すものNo.1なので、必ず枕元に置くこのポーチにいれてます

・毛抜き

 棘やマダニにも有効

・roun CBDバーム

 保湿、髪をまとめる、ハンドクリームとして、マッサージクリームとして大活躍

・ヘアゴム

 なくしがち

・鏡

 見た目に反して軽い。遭難時、居場所を知らせるのにも役立つ

裏面はこちら。たまに使うものだけど、持っておきたいものが入ってる。

ティッシュ、マッチ、歯間ブラシ、いざという時の薬(鎮痛剤、アレルギー薬)虫の毒にすごく弱く、場合によっては歩けなくなるほど腫れるため、強めの抗生剤を持っています。マッチは、もしものために。ティッシュは山に行く時は水にとけるタイプのものに変更。ティッシュの裏側には、急に必要になったとき用に生理用品をひとつ入れています。それから、コレ

おまもりの記念硬貨が入っています。無一文になってしまったとき、この500円でどうにか助かろうという寸法です。何かのご縁でめぐってきた記念硬貨なので、なかなか簡単に使う気になれないところがポイント。

このポーチがあれば、お風呂も泊まりもどんとこい。

娯楽として温泉に入りに行く時も、特別な持ち物はありません。roun CBDモイスチャーバームを使って顔の保湿、洗った髪をまとめるオイルの役割、どちらも兼ねています。このようにいうと、お肌が強いと思われそうですが、その逆。すぐに炎症をおこしてしまうタイプなので、お風呂施設などに据えつけてある化粧品などは、基本使えません。それでも肌トラブルが少ない理由は、おそらく、メイク落としを使っていないからだと思います。石鹸で落とせて、日焼け止め効果があって、匂いの少ないものを使っているので、メイク落としは要らないのです。塗り直しはほとんどせず、外で遊んでいる時はFAVSOLの日焼け止めを上から重ね塗りする程度。

小屋泊、テント泊のときは、こちらを使っています。

超大判で、一枚で全身をさっぱりさせられます。その代わり、拭く順番がめっちゃ大事!メイク(マスカラ)も、これで拭き取れば落ちます(というか、落ちるものしか使っていない)顔、頭から始まって、全身。その間に、ザックの背面も拭きたい。頭の体操です。コンビニなどで売っているボディシートは、小さくてすぐ破けてしまうので、あんまり好きじゃないんです。全部拭き終わったら、しばらく乾燥させてから捨てると重さも気になりませんよ。このタオルで拭いた後、水が豊富に使える環境の場合は手拭いを濡らして顔を軽く拭きます(すすぎ)

そして、我らが北九州の宝、シャボン玉せっけんのパウダー石鹸、これ、めっちゃ便利。顔、体はもちろん、頭もこれで。小屋泊、テント泊の時には使えないものの、下山後の温泉でスッキリしたいときには、やっぱり石鹸の恩恵を受けたい。お肌にも環境にもやさしくて、軽い。必要な分だけ持ち運べるところもお気に入り。これは、もっとみんなに知ってほしいという逸品です。山を絡めた旅行の時は、基本シャンプーリンスは使用しません。家に帰ってからすればいいと思っています。髪や頭皮の匂いが気になる場合は、手拭いを巻いたり、帽子を被ったりしてカバーします。

下着に関しては、icebreakerのメリノウールがお気に入り。最長で4日間履き続けました。

以上

「きれいにしておくこと」「ケアをする気持ちよさ」ってすごく特別で、楽しいことですし、「せっかく写真に映るなら、自分の納得する見た目でいたい」という気持ちもありますよね。もちろんわたくしにもあるので、眉毛はかきます。アムラー全盛の高校時代、眉毛を抜きすぎて生えてこなくなってしまいました。

「いつもどおり」と「軽量化」の、どこに着地点を見出すか。それは人それぞれ。情報がたくさんある社会の中で、知らない間に「当たり前」を持ちすぎていないか。これについては考えてみてもいいのかもしれません。少ないもので満足できることは幸せです。「ありがたさ」を感じる機会が、より増えるから。シンプルの恩恵は他にもあって、日常・旅の境目がないということは、思い立ったらすぐに出発できるってところ。準備がいらないんです。避難だって素早い。

わたくしの場合、山で遊ぶことを通じて「一度捨ててみる」「一度やめてみる」ということを試してみたかったんですね。単純に言って「好奇心」です。どこまで手放せるかという、自分に対する実験。新しいウェアやギアを手に入れたら、試してみるという楽しさがありますよね。それと同じで「やらなかったら、どうなるだろう」ということを楽しんだ。その結果、今のような持ち物におちつきました。そして、それを日常に持ち込んだ時「なんだ、いけるやん。今まで、やりすぎてたんやん」と思えて、スッキリ心地よかったんですよね。まぁ、それは私が47歳のおばさんだからなのでしょうか。

それでは、また来週。バイバイホウホーウ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HouHou喫茶コーナーおよびお留守番担当

目次