HouHou-ShuHou!第43号
土日は雨が降ったり止んだりの困ったお天気でしたね。そんななか、たくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。久しぶりの土日営業でした。
日曜日
令和7年度福岡県協会オリエンテーリング油山大会に参加しました。

14時までには北九州にもどって、15時にはお店を開けなければいけないので、制限時間は約90分。(大会的にはそのような縛りはないのですが)私たちは時間の都合で参加できませんでしたが、この日はムーンライトギアさん主催で、我らがマイク先生の地図読み講習会がありました。お部屋がいっぱいになるほどの大盛況だったそうです。
前回のHouHou主催講習会の様子はこちらからご覧いただけます

わたくしは前回の北九州大会(八幡西区鴻巣池)、そのまえの岡山県笠岡市白石島大会と2大会連続でペナつきゴール(コントロールをパスして帰還 つまり失格)をしてしまったので、そろそろきちんと全てを回ってゴールしたいところ。まもなく控えるOMMにも弾みをつけたい!
オリエンテーリング大会にはこれまでに何回か参加してきたのですが、スタートに立つ時は毎回そわそわドキドキしてしまいます。1人で山中の道なき道を行き、ふと気づけば「ココハドコ?」と、なってしまうのではないかという想像をしてしまうのです。そうならないために、地図とコンパスを持っているんですけどね。

今回の行動目標は
・安全策に走らず、地形を読んで攻めたコース取りをする
・全体の半分まできたところで、ラムネを5粒ほど食べる
これまでに出走した大会のことをを振り返ると、後半で集中力が著しく欠如し、凡ミス→現在地把握が疎かになるという流れが続いたので、予めラムネを食べるタイミングを決めることに。ラムネは山歩きでもおすすめのお菓子。長く歩き時は必ず持って行きます。
ラムネを食べる理由(AIによる概要)
ラムネに含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源となるため、脳疲労の回復に役立ちます。脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源としており、吸収が速いブドウ糖を補給することで、集中力や思考力を高め、疲労を軽減する効果が期待できます。特に、ブドウ糖の割合が高いラムネは手軽にブドウ糖を補給できるため、脳のエネルギーを迅速に補給したい場合に有効です。
- 脳のエネルギー源の補給:脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源としており、ラムネに含まれるブドウ糖を補給することで脳を活性化させます。
- 迅速な効果:ラムネは吸収が速いため、素早く脳にエネルギーを供給することができます。
- 集中力の向上:脳のエネルギーが補給されることで、集中力や思考力が高まる効果が期待できます。
- 疲労回復の助け:疲労回復や応急処置として、ブドウ糖の有効性が示唆されています。
今回は全部で10箇所のコントロールを回ることになっていたので「5番のあたりで5粒ほどのラムネを口の中にいれ、噛み砕いて飲みこみ、喉を潤してから再出発する」ということまで決めておく。
人間は、日常の些細なことでも選択を繰り返して生きている。意識的であれ、無意識的であれ、間違いなく自分でそれを選んでいる。そして、その選択ひとつひとつにエネルギーを消耗している。ラムネを何粒食べるのか、食べながら歩くのか、そんなしょーーーーもないことでも、脳は働いている。このことはオリエンテーリングの競技中、特に身に沁みて実感します。
どうして今、この地点に立っているの?この道を選ぶことで負うリスクは?それでも、それを選ぶの?わかりやすく歩きやすい道に出て走るのか それとも わかりにくく歩きにくいけれど距離の短い道を行くのか。目的地が同じでも、どの道を選ぶかは人によって、状況によって、全く違うのです。わたくしのように完走を目指しているだけの人間でも、こんな些細なことで迷い判断が鈍る。肝心ではない判断に時間をさいて、集中力がどこかへいってしまう。
今回は、攻める選択をすると決めていたので、ちょっと無理のある傾斜も全力でぶつかります。地面に手をつき、膝をつき、藪をかきわけ、蜘蛛の巣にまみれ、ひっつき虫にまみれ・・・「何してるんだ?」と我にかえることもありますが、自分で「今日は、こうするんだ!」って決めたことなので、オールオッケー。
ラムネ摂取が功を奏したのか、一度も迷うことなく帰還。スッキリとゴールできました。しかーも!40歳以上女性の部で優勝してました。わーい!(みんなバラバラに出走するため、全員が帰還するまで結果はわからないのです。)
優勝したことよりも、作戦をたてその通りに行動して自分自身をコントロールできた達成感があったことで、自信がちょっとだけ増えたのが今回の収穫。オリエンテーリングとOMMでは地図の縮尺が全然違うので、同じ要領では回れないのですが、藪漕ぎや急登のよい練習になりました。とっても楽しい良いコースだった!開催に携わってくださったみなさまに、感謝いたします!
次回、11月16日に北九州市大会が開催されます。場所は、若松区の高塔山エリアです。https://japan-o-entry.com/event/view/2249 北九州市民は、事前申し込みなら参加費はな、な、なんと100円!しかも、参加賞までもらえてしまうので、もうお金もらって出走しているようなものです。みなさん、ぜひ事前エントリーしましょう。わたくしは、W40Aで出走予定です。W→女性 40→40歳以上 A→慣れている人向けコース
出てみたいけど、いろいろわからないし不安だなぁって方は、いつでも質問してくださいね。不安が減れば、挑戦しやすくなるはずです。人生終わるまでに、いろいろチャレンジしましょう!

月曜日
Hike!Kyushuのハイキングイベント準備のために、上毛町へ。
Hike!Kyushuとは、九州が誇るロングトレイル「九州自然歩道」を九州のハイカーたちが中心となって、知って、盛り上げ、守り、たいせつにするプロジェクトです。門司港のカフェバー tent.のシュウさんたちと共に活動しています。https://hikekyushu.com
草を刈ったり、掃除をしたり、運営に関するミーティングや下見調査をしたり。時間が飛ぶように過ぎて行きます。ゆうすけは、初めて手にする草刈機で、藪と長いこと格闘。腕や手が痺れるほどがんばりました。


当日は、なんとかお天気はいい感じになりそう!紅葉が遅れているので、秋の景色を楽しむハイクとはいかないかもしれませんが、みんなで歩くことを楽しみたいですね。今回ざんねんながら参加できなかったみなさま、ハイキングレポートを待っていてくださいね。
火曜日
これまたOMMの練習を兼ねて北九州市民の愛する平尾台をぶらぶら歩きました。2月に行われる野焼き準備として、地元の方々が防火帯づくり作業に励んでくださっていました。ありがたいことです。昨日の草刈機でまだ腕や手に痺れがあるゆうすけ、ことさら草刈りの大変さやありがたさが沁みた様子で、何度も何度も繰り返し草刈りの話をしてきます。

リニューアルした自然観察センターにご挨拶にも寄りました。リニューアルオープンは5月でしたが、なかなか立ち寄れないまま時間が過ぎてしまっていました。タッチパネルが導入されて、季節ごとのお花やきのこの名前が調べやすくなっていましたよ。ハイキング前に、後に、ぜひお立ち寄りください。



本当は行橋側エリアを探索する予定でしたが、藪がかなり激しく前進に時間がかかり過ぎてしまうため、やむなく撤退することに。いつも草刈りをしてくださる方々がいらっしゃるのでルンルン気分で歩けるのだなぁと、心底ありがたさを感じました。ラクダ山に向かう登山道は、事情により入り口およびルート変更になっていますので、出発前に確認が必要です(YAMAPではすでに変更後のルートが記載されていました)

その後、三笠台から風神の祠を経て、貝殻山方面へ。天狗岩から周防台への稜線歩きは、こちらも藪漕ぎを楽しみながらのハイキングとなりましたが、やっぱりこの景色、大好きです。桶が辻では日差しが気持ちよくて、ついつい小一時間ほど昼寝をしてしまいました。休日らしい、いい時間。


今週末はふたたび土日でお休みをいただきますが、3日(祝)は営業しますので、みなさまどうぞお立ち寄りください。また、その次の週末(11/7−11/10まで)OMM出場で那須塩原まで行くために、お休みをいただくことになっております。基本、水曜日と金曜日はビールスタンド営業を兼ねて21時まで営業していますので、お仕事帰りにお立ち寄りいただけますと幸いです。たまにご質問いただくのが「ビール営業の日も、買い物できるんですか?」というもの。もちろん!できます!来てください!お手数をおかけしますが、ご来店前に営業案内をご確認いただけると確実です。
それでは今週はこの辺で。バイバイホウホーウ!


 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			