HouHou-ShuHou!第42号
だ、だ、だ、大ニュース!!資さんうどんのおでんに、こんにゃくが復活しましたよっ

日本人が必ず一度はしたことのある/されたことのある質問、それが「おでんの具は、何が好き?」(おすしバージョンもあります)
わたくしは生まれてこの方、一切浮気することなくこんにゃく推し。それから、北九州に来て大好きになった具が、春菊です。おでんに春菊を入れる地方って他にあるのかな?それでも不動の一位はやっぱりこんにゃく。それなのに。数年前にメニュー改訂があり、たくさんの具がリストラされたタイミングで、こんにゃくは結び白滝に座席を譲ってしまっていたのです。わたくしの悲しみは、しばらくおでん鍋を見られないほど深いものでした。3年ぶりくらいに会えた、こんにゃくさん。これからも、いつでも会えるように、毎回食べて「こんにゃくは必要なんだ」という意思表示をしようと思います。
「買い物は投票」という言葉があります。これはアメリカの消費者運動のリーダー、ラルフ・ネーダー氏の言葉。好きなお店、商品に末長く続いてもらうためというのももちろんそうですが、もともとの考え方としては「その商品は、人権や環境について、考えられたものですか?」というもの。内容はどうでもいいから、安いものを作ってくれる会社に投じるのか。少し価格はあがっても、誠心誠意良いものをつくろうとしている会社に投じるのか。買い物は、無自覚にせよ社会に対しての意思表示だということなんですよね。その選択一つ一つで、社会が作られているというこの考え方、はじめて聞いたときにはハッとさせられました。
今は、作り手と買い手を結ぶ立場になり、より一層そのことについて深く考えるようになりました。特に!食べ物関係にはこだわっています。レジ前の食べ物コーナー、おすすめばかりですのでぜひともご利用くださいね。

10月16日は、月に一度のヤビロン弁当の日でした。

ヤビロンというとカレーというイメージが定着していますが、実はなんでも作れるんです。彼女は肉や魚を口にしないので、いろんなものがヤビロンオリジナルとして作られる。麻婆豆腐、焼きそば、シチューなどなど これまで数多のメニューを食べさせてもらいましたが、どれも満足感たっぷり。お野菜だけで作られているとは信じられない深みや、食べ応え。お弁当も毎回いろんな工夫を凝らして、楽しませてくれます。こちらのお弁当は、予約制。直接ヤビロンにお申し込みください。次回は11月27日を予定しています。 Instagram @yabiron1130
週末は、母の希望で神戸と芦屋を回りました。その合間を縫って、六甲道にあるRokko Beaver’s Nestさんに遊びに行きました。山小屋風のカフェなのですが、それだけじゃない!アウトドア用品や雑貨もあって、小さな空間の中にわくわくやかわいいが詰まっていました。

Rokko Beaver’s Nestの聖子さんとの出会いは、2021年に白馬岳に登った時のこと。就寝前に歯磨きをしているときに隣にいた聖子さんが「あのー、北九州のゆーこさんのお友達ですよね?」と、声をかけてくれたんです。「いつか、遊びにいきますねー」と言ったきりで神戸は通過してしまうばかりだったのですが、ようやく来ることができました。
わたしたちがおじゃましたタイミングでは『山想う、集う』というイベント中。はせがわはっちさんのイラスト、佳日木工舎さんの木工作品を見ることができました。かわいこちゃんをスカウトしてきたので、展示終了後にHouHouに飾ります。楽しみにしていてくださいね。

今週末はひさしぶりに土日もオープンします!日曜日は15時オープンなので、ご注意ください。みんなは、紅葉ハイクにお出かけかな?くじゅうではいよいよ紅葉が始まったようですね。1週間遅れくらいなのかな?例年通りであれば、大船山のあたりから順に色づき始め、11月初め頃に長者原のあたりまで降りてきます。ひとくちにくじゅうと言っても、エリアによって雰囲気が違うところが、その魅力のひとつ。大船や三俣の”まっかっか”な秋もいいし、雨ヶ池ルートの赤黄色緑のグラデーションも美しい。みなさんの好きなくじゅうの秋の景色も、ぜひ教えてくださいね。
トップの画像は、いつかの秋。ススキの煌めきも美しい季節。たくさん歩きにいきたいなー
それでは今週はこのへんで。バイバイホウホーウ!