HouHou-ShuHou!第47号
OMMで転倒して痛めた右膝が、なかなか良くならないわたくし。激しく捻った感覚があったものの、アイシングもろくにできず、翌日も無理やり競技を続行してしまったので、治りが遅くなることは覚悟していたのですが、それにしても長いなー!年内には完治したいところ。

人間の体とは本当に良くできたもので、壊れたところを元の通りにしようとしてくれる。その為には、回復に必要なタンパク質やビタミン、亜鉛などの栄養をバランスよく体に送り、血流をよくするために暇があればさすってやり、痛みが出ない程度にいつもの生活を行う。というようなことを心がけております。膝に水が溜まっている気もするので、医学の力に頼ることも頭の片隅に置きつつ、自分の回復力を信じてひとまず観察を続けているところ。
世の中ではそれを自然派などと大雑把に括ったりするのかもしれませんが、それはなーんか違うんだよなぁ。医療を信じていないわけじゃないし、必要な時にはちゃんと頼る。ただ、何かに任せて治してもらうものではないと思うと同時に、回復のためにいのちがどのように作用してくれているかを感じとってみたいだけなのです。
そもそも自然派とは?女子力とは?スピリチュアルとは?曖昧な言葉であふれている世の中、ひとつひとつ自分の言葉でその定義や考えについて語れるような、品性や穏やかさを携えておきたいものです。

おかえり響志郎くん
昨年PCT(メキシコ国境からカナダ国境までを結ぶパシフィッククレストトレイルと呼ばれるアメリカの長距離自然歩道 約4,000km)を歩いた彼が、今年はCDTというカナダ国境からメキシコ国境までの約5,000kmのロングトレイルを歩いて帰ってきました!
出発前にも、帰国後もこうして顔を見せにきてくれることが、本当にうれしい。

前回の旅が終わって収録したポッドキャストはこちら
旅の話は、その行程や出来事が興味深いことはもちろんですが、そこで得た経験で人がどんな変化を起こしたのかという部分がおもしろい。旅には人を身軽に自由にして、その土地や出会った人との交わりで変化することを、素直に受け入れさせてくれるそんな作用がある気がする。長い旅を終えた彼も、まだその体や心の中では経験が熟成している真っ最中なのでしょうね。顎に蓄えられたお髭が、それを象徴しているようでした。

この日は「旅プロ」のヤビロンがたまたま遊びに来ていて、彼女もまた台湾の旅から帰ってきたばかり。お土産話に花が咲くHouHouカウンターでした。
法華院ギャザリング
今週末は、2年に一度!待ちに待った法華院ギャザリングが開催されます。
『ハッピーハイカーズ法華院ギャザリング』は、コミュニティー作りを目的としたハイカーの集い。法華院温泉山荘(九州唯一の有人小屋で、掛け流し温泉に入ることができる)を使わせていただき行われるイベントです。
毎回テーマを掲げて「みんなで考えてみよう」という趣旨を持つ、この催し。これまでにウルトラライト ローカル ライフスタイルというテーマで開催されました。どんな雰囲気なのかは、山と道のウェブサイトにある2023年度に行われた回のレポートがおもしろいので、こちらをご参照ください。
法華院ギャザリング2023レポート
取材/文:三田正明
写真(会場):馬場祐吏、渡邉祐介、三田正明
写真提供:ハッピーハイカーズ
第4回となる今回のテーマは『Interbeing (インター・ビーイング)』
ベトナムの僧侶ティク・ナット・ハン氏のもので、日本語では「相互共存」と訳されています。


”インタービーイング”のAIによる解釈は下記の通り
「インタービーイング(Interbeing)」は、「相互存在」と訳され、私たちが孤立した存在ではなく、他のあらゆるものと深くつながり合って存在しているという仏教の教えです。ベトナムの禅僧であるティク・ナット・ハン師が提唱したキーワードであり、「自分」という存在と周囲のすべてのものとの関係性を深く見つめるための概念です。
この言葉を受けて、何かを結論づけることはなかなかに難しく、時間のかかることでしょう。しかし、このキーワードを頼りに、自分の生き方や、自分と周囲との関わり、その先にあるものへのつながりを考えることはできるはず。わたしも、断片的に浮かんでは消えるイメージに手を伸ばしながら、自分なりの「インタービーイング」に対するアンサーを表現できたらなぁって思っています。
当日は、ゲストによる「インタービーイング」をテーマにしたトークショーが予定されています。HouHouでも大人気のスモールツイストを作ってくれている、山戸ユカさんが登壇予定です。ぜひぜひ、みんなで聞きましょう。そして、いつもおいしいごはんを作ってくれているユカさんに、直接「おいしいよ!」「だいすきだよ!」「助かってるよ!」の言葉を届けてくださいね。
ギアマルシェの入場も含めてチケットが必要になりますので、予めこちらからご購入の上お集まりくださいねー!わたくし、受付でみなさんのことをお待ちしております。それから、夜は食堂で懇親会+チャリティオークションが行われます。各メーカーさんが提供してくださる品に、みなさんの熱いチャリティ魂をぶつけてください。現金のご用意を、お忘れなく。
日曜日は早々に下山し、15時からHouHouを開けようと思っています。寄り道がてら、ぜひお立ち寄りくださいませ。19時まで開けています。
アイキャッチの写真は、いつかの11月末にくじゅうを歩いた時のもの。この時のくじゅうわかれ避難小屋前は霜が降りてカチカチになってたなぁ。今週末も寒そうだから、凍っているところを踏んですってんころりん二重のケガを産まないように気をつけなければいけませんね。
それでは今週はこの辺で。バイバイホウホーウ!

